「線に心を宿すということ」

白隠コレクション | 神勝寺 禅と庭のミュージアム 現代書道 modern-calligraphy

白隠コレクション | 神勝寺 禅と庭のミュージアム

白隠コレクション | 神勝寺 禅と庭のミュージアム様より https://szmg.jp/explore/collection/

 

――花藤の書の考え方――

かつて、大学教授にこう言われたことがあります。

「君が、自分の想いをちゃんと文章にして
人に伝えられるようになったら、それだけで飯が食えるよ。」

そのときのぼくは無学で、
言葉もうまく使えず、
ただ黙って筆を持つしかありませんでした。

でも今になって思うのです。
あの言葉は、ぼくが“言葉にならないもの”と
ずっと向き合ってきたことを、
見抜いていたのかもしれないと。

長く「書」に向き合ってきました。
ぼくの出発点は、中国の北魏の楷書です。
構造と骨格を学び、
線に力を込めることを
20年以上かけてやり尽くしてきました。

けれど今、心が向かっているのは和かなです。
やわらかく、流れるようでいて、決して崩れない。
声を張らずに語る、
日本人らしい奥ゆかしさと深さを持った書。

 

恩師は和かなの名手でした。
かつて

「あなた、漢字は上手だけど、かなは下手ね」


言われた一言が、今でも心に残っています。
あのときは悔しかった。

でも、今ならその意味がよくわかる気がします。

いまの世の中は、すべてが“情報”です。
スマホの中に、美しいフォントがいくらでもあって、
なんでも簡単に「伝わる」ようになりました。

でも、ぼくが筆を持って書いた一文字は、
たった一人にしか書けないものです。
その線には、構えがあり、
呼吸があり、時間が流れています。

プリントされた文字は読まれて終わりますが、
筆で書いた文字は感じられ、心に残るんです。

だからこそ、ぼくは言いたい。

書は、情報ではない。
書は、“心の温度”を届ける手段なんです。

とはいえ、ぼくは押しつけたくありません。
難しいことばかり言えば、誰もついてこられなくなります。
だから、これからは「皆にわかる和かな」をテーマに書いていきます。

見てすぐわかる

読んで心に残る

触れた人が「なんか、あったかいな」と感じる

そんな文字を、書いていきたい。

線に“重み”を加えるとはどういうことか?
これは白隠さんに聞かないと、まだぼくにはわかりません。
でも、わからないまま、今も筆を持っています。
そして少しずつ、わかってきた気もしています。

最後に、あの教授へ。

先生、ぼく、やっと言葉になってきました。
筆と、少しの言葉で、伝えていきます。
ぼくが見てきたもの、感じてきたものを、
これからの人たちへ、残していきます。

花藤

ご自由にご使用下さい

オススメ筆記具 アマゾン

オススメ 筆ペン

オススメ筆記具 amazon

オススメ筆記具 amazon

   
PAGE TOP