こんにちは。書道に携わる者として、
よく混同される「書道」「お習字」「筆耕」の違いについて、
正しく理解していただきたいと思います。
目次
書道とは何か
書道は、墨と毛筆を使って文字を書く総合的な芸術のことを指します。
単に文字を書くだけでなく、
その人の心や感性を表現する芸術的な営みです。
長年の修練を積み、技術と精神性を高めていく
奥深い世界といえるでしょう。
お習字との決定的な違い
お習字は、書道を始めたばかりの段階で行う
基礎練習のことです。
線の引き方、点画の書き方、
文字の基本的な形を覚える段階を指します。
実は、本格的に書道をやっている人にとって
「お習字をされていたんですか?」と言われるのは、
あまり気分の良いものではありません。
これは書道家の方なら共感していただけると思うのですが、
長年積み重ねてきた技術や芸術性を
軽視されているような気持ちになってしまうのです。
もちろん、一般の方が悪意を持って
言っているわけではないことは理解しています。
ただ、書道に真剣に取り組んでいる人への敬意として、
この違いを知っていただけると嬉しいです。
筆耕という専門技術
筆耕は、書道の技術をベースに、
決められた様式に従って実用的な文字を書く
専門技術です。
のし紙や封筒、賞状などに美しく文字を書く、
いわば書道の実用面を担う分野といえます。
筆耕の「書き手」とその技術レベル
筆耕では賞状などの字を書く人を「書き手」と呼びます。
基本的に書道を深くやっていて、
年数を重ねた人ほど上達者とされます。
筆耕では格式張った字を書くのが基本です。
贈答用や賞状用ですから、
漫画文字のような字を書く人はあまりいません。
筆耕の世界は非常にシビアです。
どんな依頼が来ても失敗は許されません。
その場で完璧な作品を仕上げなければならないため、
相当な技術と経験が必要になります。
経験豊富な筆耕士の方は、
依頼を受けるとさらりとした表情で一気に書き上げます。
その技術の高さには本当に驚かされます。
やはり、どの分野でも量をこなした人の技術は別格ですね。
技術の差は歴然としている
筆耕でも経験の浅い方の作品は、
どうしてもバランスが悪く、
見ていて気になることがあります。
これはどの世界でも同じですが、
いくら練習しても上達しない人も確かに存在します。
書き手の実力差について
この書き手も千差万別で、
長くやっても下手な人、短期でももの凄く上手い人がいます。
書道経験者なら線を見ただけでわかりますが、
初心者の人にはその違いがわからないでしょう。
書道をやっていた人たちですから、
中には日展に入選した人もいますが、
いい加減な筆法で書いている人もいます。
賞状協会で10年書いていたというご年配の方も多く見ましたが、
基本点画が出来ていない人は、何年やってもダメはダメです。
筆耕者でもやたらにはねが強い、止めがいまいち、
点がしっかり沈んでいないなど
基本に欠けた人も多くありません。
書道でどのようなジャンルでも、
くせを持った字という物は嫌われます。
例えばくせを持った書道家の字を真似たり、
くせが強い古典を真似ることは、
その人にとってマイナスです。
しっかりした書法をもって何年も、何万枚も書いていた人には
かないません。
中にはおしゃべりサークルじゃないかと思われる
ご婦人が字を書いていることがあります。
※単なる暇つぶしの人たちです。
端から見てとても痛々しいのが印象です。
一方で、本当に技術の高い筆耕士は、
人の頭より大きな文字から名刺サイズの小さな文字まで、
どんなサイズでも美しく書き上げます。
特に細字がきれいな人ほど、大きな文字も上手に書けるように思います。
基本は細字と中字にあるからでしょう。
真の達人について
筆耕の達人もこの世には名が知れず沢山います。
逆に若くて達人という人はおりません。
書道である程度世間に発表出来る人は
人生の相当な時間を書道に入り浸っていることが必要です。
この時間が無くて「有名になりたい」だけで
webなどで公表している人は
やはり字が浅い、未熟を感ぜざるを得ません。
書道はある意味、“オタク”の芸術です。
玄人が集まってあれは良いだの、これはダメだの、
言っている世界ですから、
もしかすると世間的にあまり関係無いのかもしれません。
※ぼくには漫画のような書道を見せられて
批評できませんから(😁)
書道の本質
書道は禅芸術の一分野でありますから、
無駄な物は切り捨てる、
無理がある筆法はしない。
これが前提です。
書道をするならしっかりと技術を学ぶことが重要です。
中途半端な取り組みでは、
真の技術は身につかないということですね。
まとめ:正しい理解を
- 書道:毛筆を使った総合的な書の芸術
- お習字:書道の基礎練習段階、主に初心者や子どもが行うもの
- 筆耕:実用的な文字を専門的に書く技術
この区別を理解していただくことで、
書道に取り組む人たちへの理解も深まるのではないでしょうか。
それぞれに価値があり、それぞれに専門性があることを
知っていただければと思います。
これから書道を始める人は、
それぞれの違いを理解して始めてください。
真剣に取り組めば、きっと素晴らしい技術と
精神性を身につけることができるでしょう。